ロボットスクール

 

2020年度 ロボットスクール概要

20年8月より、ロボットスクールがリニューアル致しました。
従来からの変更点につきましては各コースの詳細欄をご参照ください。

受講者様各位におかれましては、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
 
<コロナウィルス対応について>
弊社ロボットスクールでは、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、ご受講いただくにあたり、受講者様および弊社 講師の安全確保を最優先に考え、以下の対応を実施致します。ご了承の上ご参加願います。
 
・すべての会場入室者に検温を実施し、基準を超える体温の場合は入室をお断り致します。
※体温計は弊社にて準備いたしますが、可能であれば体温計の持参をお願い致します。
※検温の基準として、4~9月は37.5度、10~12月,1~3月は37度とさせていただきます。
・マスクの着用を順守していただきます。マスクをお持ちでない場合は入室をお断り致します。
・入室時には常備します除菌スプレーにて手指消毒をお願い致します。
・定期的な換気を励行致します。
・受講者様の急な体調不良が発生した場合は、直ちにスクールを中止致します。

 

「デンソーロボットの基本操作」から各ロボットの「上手な使い方」まで幅広い講習を当社研修センターにて開講しています。
また、点検・修理技術習得のための保全スクールも定期的に開講しています。
約40年に渡るデンソー社内での教育実績を基に、そこで得たノウハウを教材とカリキュラムに反映し、皆様がご受講後、現場で直ちにご利用戴けるような内容になっています。
広く皆様方のご利用、ご来社を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げます。

基本コース (WEB版)

- WEB上で基本コースの教材を参照しながら学習できるコースです。

コース名 RC8コントローラ (WEB版)
期間 随時(WEB上で自由にご視聴いただけます)
内容

1~5章では、主にロボットに関する基礎知識、教示作業の為の操作方法を習得していただけます。
 

1章 ロボットシステム     本講座の説明内容概観、ロボットシステムで使用するハードウェアの概要
2章 座標系          ロボット活用時必須となるロボット動作の考え方と操作演習 
3章 ティーチング作業     ピックアンドプレース動作を題材としたロボット動作作成方法の説明
4章 ロボットの姿勢      ロボットの姿勢、形態の種類、特異点についての説明
5章 操作実習         I/Oの手動操作でハンド開閉動作についての説明と演習
実習課題実施         実習課題を自由に選択して実施いただけます。
 

6~10章では、オフラインソフト『WINCAPSⅢ』を用いたロボットのプログラミング、
外部機器とのI/O接続、 シミュレーションの方法を習得していただけます。


6章 WINCAPSⅢの基本操作  弊社製オフラインソフト『WINCAPSⅢ』の操作方法の説明
7章 変数の取扱い        ロボットプログラミング言語『PacScript』における変数の取り扱い方法
8章 I/O信号           I/O信号に関するコマンド、詳細な使用方法の説明
9章 シミュレーション         オフラインソフト『WINCAPSⅢ』でロボット動作をシミュレーションする方法
10章 非動作系コマンド      プログラム作成で使用頻度の高いプログラムコマンドの紹介
実習課題実施          実習課題を自由に選択して実施いただけます。
対象 デンソーロボットを使用中または使用予定の方
受講料 無料
会場 弊社WEBサイト

お申込みはこちら

※21' 2/1 お申し込みを再開いたしました。
 修了証発行要件について更新しましたのでご受講に際してはご注意ください。

特別教育(教示)コース(WEB版)

- 労働安全衛生法第59条 労働安全衛生規則第36条31号    

コース名 産業用ロボットの教示等の作業
期間 随時(WEB上でご視聴いただけます)
内容 ※本コースは、「教示等の作業」を対象に、特別教育の学科(法令・一般知識・教示の知識)のみ行います。
 「検査等の作業」は対象となりません。
・関係法令
・産業用ロボットに関する知識
・産業用ロボットの教示等の作業に関する知識

※本コースは弊社基本コースを受講済みであることを前提としています。
 注)弊社基本コースとは、以下の3つを指します。
   ・ロボットスクール基本コース(20年8月以前まで開講)
   ・ロボットスクール基本コース(リモート講師版)
   ・ロボットスクール基本コース(WEB版 下記の※のとおり)
    ※COBOTTA教習装置を借用し、デンソーウェーブロボットスクール基本コース(WEB版)の全行程の演習を実施いただいた方に限ります

■ご注意
 2020年8月以前の対面式の受講形態から特設サイト上の動画を視聴していただく形式に変更となります。
 修了証の発行は所定の条件を満たした方から申請いただくことにしております。

■修了証発行要件(下記いずれか1つ以上の要件を満たす方)
 ・2020年8月までに弊社ロボットスクール 基本コースをご受講いただいた方
 ・2020年8月から開始されている弊社ロボットスクール 基本コース(リモート講師版)をご受講いただいた方(なお、基本コース(WEB版)のみをご受講の方は対象外とさせていただきます)
 ・COBOTTA教習装置を借用し、デンソーウェーブロボットスクール基本コース(WEB版)の全行程の演習を実施いただいた方

■修了証発行の流れ
 1.弊社ロボットスクール基本コース(20年8月以前)、または基本コース(リモート講師版)をご受講いただく
    COBOTTA教習装置をレンタルいただいて基本コース(WEB版)を受講されたお客様も含みます
 2.特別教育(教示)コース(WEB版)にお申し込みいただく
 3.弊社WEBサイトに掲載されている教育動画コンテンツを全て視聴いただく
 4.弊社WEBサイトより修了証発行にかかる「確認書」をダウンロード後、必要事項をご記入いただく
 5.ロボットスクール事務局まで、記入済みの「確認書」をメールにて送付いただく(送付先は動画閲覧サイトに記載しております)
 6.事務局にて確認後、申請者様の修了証をご返送

■受講時に必要となる資料
 中央労働災害防止協会様より発行されております下記テキストをお手元にご準備ください
 産業用ロボットの安全必携 ―特別教育用テキスト― (外部ページへ転送されます)
対象 弊社ロボットスクール基本コースを受講済みの方
受講料 無料
会場 弊社WEBサイト

お申込みはこちら

※8/17開催分以降から講習スタイルをリニューアルしました!

基本コース(リモート講師版)

- デンソーロボットの基本操作について実機と動画資料で自己学習していただくコースです。
  弊社講師が各会場へリモート接続し、ご質問やご不明点に対応致します。

コース名 RC8コントローラ
期間 2日間(1日間のみの受講も可能です。講習内容をご確認いただき、お申込時にご選択ください。)
開催時間 9:30~17:00
実施形態 実機+リモート講師(会場へご来場いただき、実習を含めた自己学習を実施いただく形式)
ご持参品 ヘッドセット もしくは イヤホンマイク(4極タイプをご持参ください)
内容

■リニューアルポイント
各会場にご来場いただき、教習機とWEB会議システムにて講師とのコミュニケーションが可能な環境をご提供します。
 ご不明点やご質問には講師がWEB会議システムを通じて個別対応致します。
 ※当日の準備状況により、予告なく対面式の講習となる可能性がございます。
自己学習がメインとなりますので、受講者様個人ごとに自由なスピードで学習を進められます。

基本コース(WEB版)と同等の動画教材を使用いただきますので、事前に予習いただくことが可能です。
 予習いただいた部分は省略し、実機を取り扱う時間に充てていただくことも可能です。
 ※動画教材のご視聴にあたってはヘッドセット、イヤホンマイクが必要となりますのでご注意ください。

■当日のカリキュラム

1~5章では、主にロボットに関する基礎知識、教示作業の為の操作方法を習得していただけます。
 

1章 ロボットシステム     本講座の説明内容概観、ロボットシステムで使用するハードウェアの概要
2章 座標系          ロボット活用時必須となるロボット動作の考え方と操作演習 
3章 ティーチング作業     ピックアンドプレース動作を題材としたロボット動作作成方法の説明
4章 ロボットの姿勢      ロボットの姿勢、形態の種類、特異点についての説明
5章 操作実習         I/Oの手動操作でハンド開閉動作についての説明と演習
実習課題実施         実習課題を自由に選択して実施いただけます。
 

6~10章では、オフラインソフト『WINCAPSⅢ』を用いたロボットのプログラミング、
外部機器とのI/O接続、 シミュレーションの方法を習得していただけます。


6章 WINCAPSⅢの基本操作  弊社製オフラインソフト『WINCAPSⅢ』の操作方法の説明
7章 変数の取扱い        ロボットプログラミング言語『PacScript』における変数の取り扱い方法
8章 I/O信号           I/O信号に関するコマンド、詳細な使用方法の説明
9章 シミュレーション         オフラインソフト『WINCAPSⅢ』でロボット動作をシミュレーションする方法
10章 非動作系コマンド      プログラム作成で使用頻度の高いプログラムコマンドの紹介
実習課題実施          実習課題を自由に選択して実施いただけます。

※当日の進捗は「1日あたり5章」を目安に進めていただくとスムーズに進められます。
※お昼休憩は12:00~13:00の1時間です。
※各日程では小休憩をご自由にお取りください。
対象 デンソーロボットを使用中または使用予定の方
受講料 無料
会場 仙台 / 東京 / 愛知 / 大阪 / 広島 / 福岡 

お申込みはこちら

保全コース

- 定期保守点検と故障発生時の機能部品交換要領の修得を行います。 -
ロボットアームの機種別またはコントローラ別にスクールを開講しています。ご使用のロボットからお選びください。

対象製品 [ロボットアーム]
●HM / HS ●VS6556 / 6577 ●VS050 / VS060 ●VS068 / VS087 ●VM6083/VM60B1 

[コントローラ]
●RC7M / RC8 コントローラ
期間 1日間
開催時間 9:30~17:00
実施形態 対面式
内容 [ロボットアーム]
ロボット本体概要(型式、製番等)
定期保守点検
ロボット本体の部品交換
ロボット本体のAssy交換

[コントローラ]
コントローラ概要(型式、製番等)
定期保守点検
RC7M、RC8の部品交換
RC7M、RC8のAssy交換
エラーコードの解説
対象 デンソーロボットを購入済みの方
受講料 無料
会場 東京 / 愛知 / 大阪 / 福岡 

お申込みはこちら

オンデマンド

デンソーロボットをより理解して頂く、為にお客様にあわせたカリキュラムの組み立てが可能。(4時間コース、8時間コース)お客様先でも、スクール開催が可能です。

※概要はこちらをご確認ください。
※コースの組み合わせやスケジュール・開催場所についての調整は別途営業拠点にお問い合わせください。
 

ロボットスクールお問合せ窓口 

 

お電話からのお問合せ

050-5213-4650
受付時間|月~金 9:00~12:00 13:00~17:00
(土日祝、GW、夏季、冬季の弊社休業日を除く)


ダイヤルすると自動音声案内が流れます。音声案内に従って該当する番号のボタンを押してください。
または最寄りの営業・サービス拠点にお問い合わせください。


 問合せフォームからのお問合せ

こちらからお問い合わせをお願いいたします。
 

 

 

 

 

お問合せ

DENSO ROBOT MEMBER

まだ会員に登録されていない方

本会員専用サイトにおけるサービスは、会員登録していただいた上でのみご利用いただけます。

新規会員登録