「デンソーロボットの基本操作」から各ロボットの「上手な使い方」まで幅広い講習を当社研修センターにて開講しています。
また、点検・修理技術習得のための保全スクールも定期的に開講しています。
約40年に渡るデンソー社内での教育実績を基に、そこで得たノウハウを教材とカリキュラムに反映し、皆様がご受講後、現場で直ちにご利用戴けるような内容になっています。
広く皆様方のご利用、ご来社を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
- デンソーロボットの基本操作について弊社会場へご来場いただき、実機と動画資料で学習していただくコースです。
弊社講師が各会場へリモート接続し、ご質問やご不明点に対応致します。
- WEB上で基本コースの教材を参照しながら学習できるコースです。
コース名 | RC8コントローラ (WEB版) |
---|---|
開講期間 | 2025年3月1日~2026年3月31日(期間中はPC等から自由にご視聴いただけます) |
内容 |
1~5章では、主にロボットに関する基礎知識、教示作業の為の操作方法を習得していただけます。 2章 座標系 ロボット活用時必須となるロボット動作の考え方と操作演習 3章 ティーチング作業 ピックアンドプレース動作を題材としたロボット動作作成方法の説明 4章 ロボットの姿勢 ロボットの姿勢、形態の種類、特異点についての説明 5章 操作実習 I/Oの手動操作でハンド開閉動作についての説明と演習 実習課題実施 実習課題を自由に選択して実施いただけます。 6~10章では、オフラインソフト『WINCAPSⅢ』を用いたロボットのプログラミング、 6章 WINCAPSⅢの基本操作 弊社製オフラインソフト『WINCAPSⅢ』の操作方法の説明 7章 変数の取扱い ロボットプログラミング言語『PacScript』における変数の取り扱い方法 8章 I/O信号 I/O信号に関するコマンド、詳細な使用方法の説明 9章 シミュレーション オフラインソフト『WINCAPSⅢ』でロボット動作をシミュレーションする方法 10章 非動作系コマンド プログラム作成で使用頻度の高いプログラムコマンドの紹介 実習課題実施 実習課題を自由に選択して実施いただけます。 講習時間の目安 5章あたり1日程度(演習含む)が目安となります。 |
対象 | デンソーロボットを使用中または使用予定の方 |
受講料 | 無料 |
会場 | 社内、ご自宅等からPC等でご視聴いただけます |
※受講要件についてよくお読みになりお申し込みください。
- デンソーロボットの基本操作を習得後、COBOTTA PROの特有の操作方法について弊社会場へご来場いただき、実機で学習していただくコースです。
弊社講師が各会場でご質問やご不明点に対応致します。
- 弊社会場へご来場いただき、定期保守点検と故障発生時の機能部品交換要領の習得を行います。
ロボットアームの機種別またはコントローラ別にスクールを開講しています。ご使用のロボットからお選びください。
対象製品 | [ロボットアーム] ●HM / HS ●HSR ●VS6556 / 6577 ●VS050 / VS060 ●VS068 / VS087 ●VM6083/VM60B1 ●VMB ●VLA [コントローラ] ●RC7M ●RC8 ●RC8A ●RC9 |
---|---|
期間 | ロボットアーム/コントローラ 各1日間 |
開催時間 | 9:30~17:00 |
実施形態 | 対面式 |
内容 | [ロボットアーム] ロボット本体概要(型式、製番等) 定期保守点検 ロボット本体の部品交換 ロボット本体のAssy交換 [コントローラ] コントローラ概要(型式、製番等) 定期保守点検 RC7M、RC8、RC8A、RC9の部品交換 RC7M、RC8、RC8A、RC9のAssy交換 エラーコードの解説 |
対象 | デンソーロボットを購入済みの方、デンソーロボットの基本操作が可能な方 |
受講料 | 有料 (料金に関しては最寄りの営業拠点へお問合せください) |
会場 | 東京 / 愛知 / 大阪 / 福岡 |
※修了証発行要件についてよくお読みになりお申し込みください。
- 労働安全衛生法第59条 労働安全衛生規則第36条31号
コース名 | 産業用ロボットの教示等の作業 |
---|---|
開講期間 | 2025年3月1日~2026年3月31日(期間中はWEB上でご視聴いただけます) |
内容 |
※本コースは、「教示等の作業」を対象に、特別教育の学科(法令・一般知識・教示の知識)のみ行います。 「検査等の作業」は対象となりません。 ・関係法令 ・産業用ロボットに関する知識 ・産業用ロボットの教示等の作業に関する知識 ■ご注意 2020年8月以前の対面式の受講形態から特設サイト上の動画を視聴していただく形式に変更となります。 修了証の発行は所定の条件を満たした方から申請いただくことにしております。 ■受講時に必要となる資料 中央労働災害防止協会様より発行されております下記テキストをお手元にご準備ください 産業用ロボットの安全必携 ―特別教育用テキスト― (外部ページへ転送されます) ■修了証発行要件(下記いずれか1つ以上の要件を満たす方) 1.2020年8月までに弊社ロボットスクール 基本コースをご受講いただいた方 2.2020年8月から開始されている弊社ロボットスクール 基本コース(リモート講師版)をご受講いただいた方 ※基本コース(WEB版)のみをご受講の方は対象外です 3.COBOTTA教習装置を借用し、デンソーウェーブロボットスクール基本コース(WEB版)の全行程の演習を実施いただいた方 ■修了証発行の流れ 1.弊社ロボットスクール基本コース(20年8月以前)、または基本コース(リモート講師版)をご受講いただく COBOTTA教習装置をレンタルいただいて基本コース(WEB版)を受講されたお客様も含みます 2.特別教育(教示)コース(WEB版)にお申し込みいただく 3.弊社WEBサイトに掲載されている教育動画コンテンツを全て視聴いただく 4.弊社WEBサイトより修了証発行にかかる「確認書」をダウンロード後、必要事項をご記入いただく 5.ロボットスクール事務局まで、記入済みの「確認書」弊社WEBサイト内より送付いただく ※送付方法は動画閲覧サイトに記載しております 6.事務局にて確認後、申請者様の修了証をご返送 |
対象 | 弊社ロボットスクール基本コースを受講済みの方 |
受講料 | 無料 |
会場 | 弊社WEBサイト |
デンソーロボットをより理解していただく為にお客様にあわせたカリキュラムの組み立てが可能です。
例:4時間コース、8時間コース
お客様先でも、スクール開催が可能です。
※概要はこちらをご確認ください。
※コースの組み合わせやスケジュール・開催場所についての調整は別途営業拠点にお問い合わせください。
![]() 050-5213-4650 |
![]() こちらからお問い合わせをお願いいたします。 |
○このお支払方法の詳細
サービス提供後、「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINE Pay」で後払いできる安心・簡単な決済方法です。請求書は、サービス提供後に郵送されますので、発行から14日以内にお支払いをお願いします。
お支払い期日を過ぎてもお支払の確認ができない場合、手数料が加算される場合がございます。
手数料が加算され金額が30万円を超える場合、お支払いは銀行振込のみとなりコンビニ、郵便局でのお支払いには対応しておりません。
○ご注意
後払い手数料:無料
後払いのご注文には、株式会社ネットプロテクションズの後払いサービスが適用され、同社へ代金債権を譲渡します。
「NP後払い利用規約及び同社のプライバシーポリシー」に同意して、後払いサービスをご選択ください。
ご利用限度額は累計残高で300,000円(税込)迄です。詳細はバナーをクリックしてご確認ください。
ご利用者が未成年の場合、法定代理人の利用同意を得てご利用ください。