『デンソーグループ企業行動宣言』では、お客様に信頼され、ご満足いただける安全・高品質な商品を提供することを約束しており、お客様第一の製品づくりを進めています。そして、品質保証の基本方針として「お客様の立場に立った最適品質の追求、源流段階での品質保証、全員参加による品質管理の推進」を掲げています。また、営業・技術の各部署がお客様から収集した情報をもとに、品質・コスト・納期ともにお客様満足を高める継続的改善に努めています。
1.お客様の立場に立った最適品質の追求
2.源流段階での品質保証
3.全員参加による品質管理の推進
より具体的には、高品質な製品をタイムリーにお客様に提供するために、以下の活動をする。
・様々な製品の用途に応じた最適な品質を作り込む。
・自動車部品で培ったデンソーの品質思想と管理手法を継続、踏襲する。
・品質マネジメントシステムを継続的に改善する。
トップ参画の下、デンソーで培ったTQM(Total Quali ty Management )活動を基に推進
デンソーウェーブでは、世界各地域のお客様にその地域特性に応じた最適製品を提供するために、日本・米国・ドイツ・タイ・中国・台湾・インドネシアに営業拠点を設置し、グローバル体制を整えています。
なお、デンソーウェーブは、品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001 2015年版の認証取得を一部の製品で完了しています。
ISO 9001では、品質マネジメントシステムに対する要求事項を規定しています。
規格では、継続的改善プロセスに関して、継続的にさらなる成長を提供する管理サーキットを要求しています。
ISO9001 : 2015年版認証取得 | |
---|---|
認証機関 | テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社 |
認証規格 | ISO9001 : 2015 |
登録認証番号 | 01 100 1534345 |
認証登録範囲 | ・ロボット製品及び IoT 製品(FA プロダクト事業製品)の設計・開発、製造、製造マネジメント、販売、サービス、サービスマネジメント ・システムソリューション製品(ソリューション事業製品)の設計・開発、製造、製造マネジメント、販売、サービスマネジメント ・AUTO-ID 製品及び制御機器製品(エッジプロダクト事業製品)の設計・開発、設計・開発マネジメント、製造、製造マネジメント、販売、サービスマネジメント |
新製品の品質保証では、品質管理や生産技術などの専門部署も一体となって製品完成度や品質リスクを見える化し、品質を厳しくチェックしています。
デンソーウェーブは、お客様の安全性確保を最優先に捉えた製品づくりを推進しています。
機能部門では、製品企画から生産・出荷までの実施要領と責任部署を明確にするとともに、法規制の順守を厳しく確認しています。
特に新製品の立ち上げ時には、責任部署に対して社内規程に基づく安全性評価や法規制に対する確認結果の報告を義務付けています。
デンソーウェーブは「人づくり」こそ事業の基盤と位置付け、体系的・継続的に技術者・技能者を育成するとともに、触れて体得する実践教育・訓練などを通じて、デンソー流モノづくりの伝承を図っています。
◎教育・訓練・啓発活動
・デンソーグループとして国内外グループ会社でも受講できるe-ラーニングを実施しております。
◎自主/相互研鑽・情報共有
・各職場単位でのQCサークル活動(製造現場)
・国内外グループ会社や仕入先が参加し、活動成果を共有する「全社QCサークル大会」への参加など
デンソーウェーブにとって情報資産(お預かりした情報、蓄積した情報など)はビジネス活動を安定的に継続し、社会の発展に寄与していくための源泉として重要であり、また情報セキュリティ事故を未然に防止することは、社会的な責務でもあります。
その責務を果たすために、デンソーウェーブは情報セキュリティ基本方針を策定しました。
デンソーウェーブは、以下を目的とし、情報セキュリティ対策の向上に努めます。
※ CISO … Chief Information Security Officer
※ CSIRT … Computer Security Incident Response Team
※ PSIRT … Product Security Incident Response Team
制定日 2023年4月1日
株式会社デンソーウェーブ
代表取締役社長 相良隆義
当社は、第三者であるISMS認証機関の適合性審査により、情報セキュリティマネジメントシステム「JIS Q27001 : 2023 (ISO/IEC 27001 : 2022)」、クラウドセキュリティ「JIP-ISMS517-1.0」の認証を取得しております。
クラウドサービスを含む決済端末及び認証機器ビジネス及び産業用制御機器製品の設計・開発・保守(以下、「当業務」とする)にとって情報資産(お預かりした情報、蓄積した情報など)はビジネス活動を安定的に継続し、社会の発展に寄与していくための源泉として重要な資産であり、また情報セキュリティ事故を未然に防止することは、社会的な責務でもある。
当業務に携わる組織(以下、「当組織」とする)は、情報セキュリティ上の脅威から情報資産を保護するために、情報資産を正確かつ安全に取り扱い、社会の信頼に応えていくことをここに宣言する。
2024年10月8日
株式会社デンソーウェーブ
執行役員 水越 宏明
ISMS認証実績 | クラウドセキュリティ認証実績 | |
---|---|---|
認証規格 | JIS Q27001 : 2023 (ISO/IEC 27001 : 2022) | JIP-ISMS517-1.0 |
登録番号 | ICMS-SR0113 | Cloud-SR0113 |
適用範囲 | クラウドサービスを含む決済端末及び認証機器ビジネス及び産業用制御機器製品の設計・開発・保守 上記業務に関わる情報セキュリティマネジメント |
・Qプラットフォーム(R)、Q-revo(R)サービス(Q-revo protection(TM)、Q-revo reception(TM))、端末管理センター、Device Management Systemのクラウドサービスプロバイダとしての提供 ・Microsoft Azure のクラウドサービスカスタマとしての利用 上記業務に関わるクラウドセキュリティマネジメント |
適用部門 | 適用部門詳細はこちらを参照ください。 |
リチウム電池の輸送に関しましては、国連勧告、IATA(国際航空運送協会)危険物規則書、IMDG Code(国際海上危険物規則)ならびに各国の法律等で規制されております。
弊社製品に使用しているリチウム電池も対象となり、規制への対応は荷主様の責任となりますので、対象製品の航空機輸送および海上輸送の際は、あらかじめ輸送会社にご確認いただき、適切な対応をしていただきますようお願いいたします。
また、国や地域によっては鉄道や陸上輸送なども規制されている場合がございますので、同様の対応をお願いいたします。
デンソーウェーブでは、「製品とサービスは一体」というポリシーのもと、製品品質の追求だけでなく、ご愛用いただくお客様視点での最善のサービスを念頭に、下記2つを基本にグローバルにサービスを展開しています。
(1)万一故障が発生しても、速やかに、正確で、かつ適正価格で修理する
→「安心して使える商品」を提供
(2)お客様の声を製品の開発・改良に反映させ、お客様の「不満」を「うれしさ」に変える
→「より良い製品」を提供
デンソーウェーブでは、製品作りから市場までのサイクルに品質情報と市場ニーズを常にフィードバックしています。
デンソーウェーブでは、全世界のお客様に対し、いつでも、どの地域でも満足の得られるサービスの提供をめざし、お客様のニーズに応えられるグローバルなサービス体制の整備を進めています。
<例:グローバルサービスネットワーク>
デンソーウェーブでは、「個人情報保護方針」を定め、個人情報の漏洩、流用、改竄等を防止するために厳重な管理に努めております。