1994年、愛知県・刈谷市。
ある企業のちいさな部屋で、
一つの二次元コードが生まれました。
QRコード®。
数センチ角の面積に
大容量の情報を収められるそのコードに、
開発技術者たちは、
無限の可能性を
感じていました。
その後、
数多くの規格で標準化を進め、
日本中、
そして世界中で
利用される存在に。
2024年、QRコード®発表から30年。
デンソーウェーブは、
まだまだこのコードの
新たな可能性を信じています。
社会のあらゆる場所へ、
もっと驚きと便利さを。
QRコード®のこれまで
1980年代までに、
製造業界、物流業界、小売業界をはじめとして
幅広く使われてきたバーコード。
90年代に入ると、
インターネットの普及による
グローバルな情報化社会の到来の中、
バーコードで扱える情報量の限界が課題となり、
情報格納量に優れる
二次元コードの開発が始まった。
デンソーウェーブ(当時は日本電装の1部門)は
将来を見据え、読み取り機を中心とする
自動認識事業の知見を活かし、
自らより多くの情報を持ちながら
コンパクト、高速で
読み取れるコードの開発に着手した。
QRコード®標準化の歴史
1997 | 国際自動認識工業会 (AIM International) |
---|---|
1998 | 日本電子工業振興協会(JEIDA) |
1999 | 日本工業規格(JIS) |
2000 | ISO/IEC18004 |
2000 | 中国標準規格 |
2002 | 韓国標準規格 |
2003 | ベトナム標準規格 |
2008 | シンガポール標準規格 |
QRコード®のいま
2010年代に始まった
スマートフォンの普及とともに、
QRコード®は爆発的に活用用途が拡大した。
キャッシュレス決済、
モバイルチケット、
車検証など、
QRコード®を使わない日はないほど、
私たちの生活に定着。
一方でデンソーウェーブは、
革新的なパートナーたちとともに、
QRコード®の可能性を広げ続けている。
QRコード®のこれから
これほどまでに活用が広がったQRコード®。
だからこそ、
もっと社会のためにできることがある。
私たちはそう考えます。
より豊かな明日の日常を思い描き、
新たな技術を磨く。
デンソーウェーブの挑戦はつづきます。
Vision3つの開発ビジョン
─ 情報ともっとつながる未来を、QRコード®から ─
Vision01
情報アクセシビリティ
QRコード®を媒体としてさまざまな情報への素早いアクセス、連携を支援します。
「情報を探すノウハウ」を最小限に抑えることで情報格差をなくしたり、
さまざまな「人」「モノ」「情報」をつなげることにより、
サスティナブルな社会づくりに貢献します。
Vision02
安全・安心
QRコード®を使って、
個人情報などのセンシティブなデータも「安全に、扱いやすく」。
日々の生活における暮らしやすさから、消費における安心の提供まで、幅広い貢献を見据えています。
Vision03
エクスペリエンス
QRコード®の読み取りとクラウドを連携させることで、
データを共有・活用し、新たな「こころを動かす」価値を提供。
オンラインとオフライン、リアルとデジタルを超えたシームレスな体験で、
新しいライフスタイルを創造します。