IoT Solutions Online Navigator

導入支援編

概 要

PC上の IoT Data Share で設備機器(三菱電機製 PLC MELSEC Qシリーズ、iQ-Rシリーズ)に
Ethernet による接続をし、値を収集します。

設備機器に接続するIoT Data Share 設定情報
  • コントローラ名:Melsec_Q
  • アイテム名1:Data1(変数名:D0)
  • アイテム名2:Data2(変数名:CS0)
接続先の設備機器情報

設備機器の設定については、各設備機器メーカのアプリケーションを使用します。

※設定や操作方法については、メーカ取扱説明書をご参照ください。

他社製品三菱電機製 PLC MELSEC Qシリーズ / iQ-Rシリーズ

1パソコン側 I/F

[Ethernetボード]を選択

1シーケンサ側 I/F

[CPUユニット] または、[Ethernetユニット]を選択
下記、いずれかの条件が必要となります。

<CPUユニット:Ethernetポート内蔵CPUユニット使用の場合>

  • IPアドレス:192.168.250.1
  • 交信データコード:バイナリコード交信
  • RUN中書き込みを許可する(FTPとMCプロトコル):なし
  • オープン設定(プロトコル):TCP
  • オープン設定(オープン方式):MCプロトコル
  • オープン設定(自局ポート番号):1025

<Ethernetユニット:Ethernetインターフェースユニット使用の場合>

  • IPアドレス:192.168.250.2
  • 交信データコード:バイナリコード交信
  • イニシャルタイミング:常にOPEN待ち(STOP中交信可能)
  • 送信フレーム:Ethernet(V2.0)
  • RUN中書込を許可する:なし
  • TCP生存確認:KeepAliveを使用
  • オープン設定(プロトコル):TCP
  • オープン設定(オープン方式):Unpassive
  • オープン設定(固定バッファ):送信
  • オープン設定(固定バッファ交信手順):手順あり
  • オープン設定(ペアリングオープン):ペアにしない
  • オープン設定(生存確認):確認する
  • オープン設定(自局ポート番号):1025

【 重要 】

設備機器の設定を変更した場合は、設備機器を再起動してください。

Step 1MELSEC Qシリーズ PLCからデータを取得するためのアイテム設定

コントローラ設定ウィザードを使用し、設備機器からデータを取得するためのコントローラとアイテムを設定します。

1[プロジェクト]メニューから[コントローラ設定ウィザード]を選択します。

2まずは、コントローラを設定します。
検索のタブから[カテゴリ別]を選択します。

3検索ツリーから[カテゴリ]、[PLC]、[三菱電機]を選択します。

4表示されるリストから “MELSEC Qシリーズ(Ethernet通信)” を選択します。
選択後、表示されるプロバイダ名が ”MELSEC QnA3Eプロバイダ” になっていることを確認し、[次へ]ボタンをクリックします。

5続いて、コントローラを追加します。[コントローラ名]を任意で設定します。
ここでは ”Melsec_Q” を入力します。

6[IPアドレス] と[ポート番号]、[交信データコード]を設定します。
ここでは、IPアドレス ”192.168.250.1”、ポート番号 ”1025” を入力し、交信データコード ”バイナリ” を選択します。

7入力項目を確認し、[次へ]ボタンをクリックします。

8続いて、アイテムを追加します。アイテムの[種類]を設定します。
ここでは ”D:データレジスタ” を選択します。

9[アイテム名]を任意で設定します。
ここでは ”Data1” と入力します。

10[変数名]を設定します。
ここでは “D0” と入力します。

参 考

[アイテムと同じ]チェックを選択
すると[変数名]を入力しなくても、
[アイテム名]に入力した名前を
[変数名]として設定することが
できます。

11[追加]ボタンをクリックし、アイテムが追加されたことを確認します。

12二つ目のアイテムの[種類]を設定します。
ここでは ”CS:カウンタ/接点” を選択します。

13[アイテム名]を任意で設定します。
ここでは ”Data2” と入力します。

14[変数名]を設定します。
ここでは “CS0” と入力します。

参 考

[VT]にはデータ型を選択しますが、
[種類]を選択すると自動でデータ型が
選択されます。

15[追加]ボタンをクリックし、アイテムが追加されたことを確認します。

16[完了]ボタンをクリックします。設定した内容を確認し、[OK]ボタンをクリックします。

以上で、「MELSEC Qシリーズ PLCからデータを取得するためのアイテム設定」は完了です。

Step 2設備機器からデータ収集できていることを確認

※「プロジェクトの保存と起動方法」の詳細は〈学習コンテンツ〉【入門編】第1章 Lesson 2 を参照ください

1[ファイル]メニューから[プロジェクト保存]を選択します。

2[アクション]メニューから[プロジェクトを起動]を選択します。

3IoT Data Share で データが収集できていることを確認します。
アイテム ”Data1” をダブルクリックし、表示されるモニタ画面の[値]を確認します。
※ここで表示されるデータは、お使いの設備機器に保持されている値となります。

4次にアイテム ”Data2” をダブルクリックし、表示されるモニタ画面の[値]を確認します。

●以上で、「MELSEC Qシリーズ にEthernetで接続するには」は完了です。