QRコードにできること
クーポンや商品情報・店舗情報サイトへのアクセス、プレゼント応募などなど、身の回りのいたるところで見かけるQRコードは、デンソーウェーブが開発しました。産業界では、自動車や電気、食品などの製造業をはじめ、物流業・流通業など、多彩な業種でモノの管理や受発注に活用されています。QRコードを生成して印刷や画面表示をすれば、コストをかけずに即利用が可能です。読み取りの際も専用リーダだけでなく、スマホアプリなど、誰もが簡単に手に入るものでできることから、使用シーンはどんどん広がっています。
QRコードの「生みの親」であるデンソーウェーブでは、誰もが使えるQRコードに加え、新しいうれしさを提供するQRコードも開発しています。たとえば中央部分に好みのイラストなどをデザインできるキャンバス領域を設けた「フレームQR」。暗号キーを搭載した専用リーダでしか読み取りできないデータ領域を持ち、イベントやテーマパークの入退場に活用できる「SQRC」。さらには、フレームQRのキャンバス領域にホログラム印刷を施し、ブランド品の真贋判定や食品のトレーサビリティ保証などを行うソリューションシステム「Q-revo」の提供も始めています。
業界をリードする理由
QRコードを、当社の前身である(株)デンソーの開発部門が発表したのは1994年のこと。ちなみに開発に携わった技術者は、現在も当社で活躍中です。従来、工場のモノづくりの現場では、バーコードを部品や製品の管理に利用していて、デンソーグループではトヨタグループの「かんばんシステム」向けに独自のバーコードを提供していました。ところがバーコードの情報量は、英数字で最大20文字程度。そのため世の中全般で「より多くの情報を小さな面積に記載したい」とのニーズが高まっていきます。それを受けて開発したのが、縦・横の2方向に情報を持たせて従来のバーコードより多くの情報を記録できるQRコードでした。QRコードには多くの技術的な工夫(下記参照)が盛り込まれています。それにも関わらず、保有している特許権を行使せず誰でも無料で使えるものにしたことで、ISOとJISに制定されるなど世界標準にまで普及したのです。
私たちが開発を始めた時期、すでに海外企業が開発した3タイプの2次元コードが世に出ていて、それぞれ省スペース性、大容量性、高速読み取り性といった特長を持っていました。QRコードはそれらの利点をすべて兼ね備えたものとなっています。同じ情報量なら従来のバーコードの1/10の面積ですむ省スペース・大容量。四隅のうち3カ所に、QRコードの「顔」ともいえる位置検出パターンを置くことで「ここにコードがある」ことを瞬時に認識させると同時に、360°どの向きからでも上下左右を判別可能とし、高速読み取り性も確保されました。 一方、海外の2次元バーコードは、汚れたり破損したりした場合でも必要な情報を読み取れる誤り訂正機能に欠けていました。工場で利用する場合、これは致命的な欠点となります。そこでQRコードには、誤り訂正機能を確保するための工夫が盛り込まれました。データの30%が欠損しても正確に読み取れる2次元コードが誕生しました。
QRコードの未来
上でもお話しした真贋判定やトレーサビリティ保証、入退室管理に利用できるQ-revo。これは一般的なQRコードとは違って、ホログラム付きなどの特殊なQRコードの生成・読み取り・データの保管を、デンソーウェーブが保有するクラウドシステムを使うソリューションサービスです。商品にメーカーからの情報を入れたホログラム付きのQRコードを表示し、購入者はスマホで読み取りアクセスして確認します。世の中の安心を保証するこのようなQRコードソリューションの普及と発展を、私たちは次の使命と考えています。
セキュリティの高いQRコードをシステムとして提供する先に広がるのは、クレジットカードやパスポートのQRコード化です。スマホに表示させたQRコードで支払いを行う「QRコード決済」の運用も、すでに国内外で始まっています。従来のスマホや携帯電話で支払う読み取りシステムでは、機種によって使用可能かどうかが決まるのに対し、QRコード決済ではどんな機種でも可能となります。「スマホだけを持って海外旅行に」という時代も、そう遠くはないはず。高度な技術でありながら、それを意識せず使える利便性を実現し、人々のライフスタイルに影響を与える製品とソリューションを、これからも生み出していこうとしています。
QRコード®は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。